いわて政治塾 第5期
「いわて政治塾」第5期第6回講座・卒塾式が開催されました。
2025.04.02

開催 | 2025年3月29日 |
---|---|
講師 | 〔第一部〕平野たつお 氏 (元参議院議員・初代復興大臣) 〔第二部〕自民党 鈴木俊一総務会長 |
テーマ | 〔第一部〕「人口構造の変化に順応した活力ある社会へ」 「日本の食をどう確保していくか-自給と輸入の両輪で-」 |
講話 | 〔第二部〕「現下の政治情勢について」 |
3月29日(土)、岩手県連政治学校「いわて政治塾」第5期第6回の講座が開催されました。第一部は元参議院議員で初代復興大臣の平野たつお氏から人口減少と日本の農業、食料問題についてご講演いただきました。
アンケートの回答では、「農業の未来へ向けた希望・期待をお話いただき感銘を受けた。収穫を喜ぶ自然な姿を大切に次世代へ受け継げる環境整備に尽力いただきたい。」や「人口減少・少子高齢化は日本の大きな問題であるため、国政再登板に向けた自らの政治姿勢がよく伝わってきた。」等の感想が寄せられました。
第二部では、自民党総務会長で岩手県連会長の鈴木俊一衆議院議員から「現下の政治情勢について」と題して、少数与党となった現在の厳しい状況を説明いただくとともに外交問題や財務大臣当時のお話を含め、講話をしていただきました。受講生からは「政治が身近に感じられるお話で、時代の変わり目に差し掛かっているときに大きな問題が出てくるという言葉に納得した。」や「我が国の政治の安定、国外の価値観の変化、それらに対応するのは非常に難しい問題であるが、国力を上げ、日本を守っていくためにも一日も早い党勢の回復を目指していただきたい。」などの感想が寄せられました。
その後、卒塾式を開催し、19名の受講生に修了証書が授与されました。第6期のいわて政治塾は今年の9月以降のスタートを予定しております。皆様からのご意見等をもとによりよい政治塾にしてまいります。


いわて政治塾 第5期
「いわて政治塾」第5期第4回・5回講座が開催されました。
2025.02.19

開催 | 2025年2月15日 |
---|---|
講師 | 第4回講座 小林 鷹之 衆議院議員 第5回講座 自民党岩手県連政務調査会長 高橋穏至 県議会議員 |
テーマ | 第4回講座 「今後の日本のあり方について」 第5回講座 「令和7年度岩手県の当初予算(案)について」 |
2月15日(土)、岩手県連政治学校「いわて政治塾」第5期第4回・5回の講座が開催されました。第4回の講座は、小林鷹之衆議院議員をお招きし、「今後の日本のあり方について」と題して、経済安全保障をはじめ、産業競争力、生成AI、フュージョンエネルギーなど日本の進むべき方向性について貴重なご講演をいただくとともに、質疑にも丁寧にご対応いただきました。
終了後のアンケートの回答では、「非常にビジョンが明確で、勉強になった。国がビジョンを示すことで、県、市町村がそれぞれの地域の特性を生かし、進んでいけると改めて感じた。」や「イノベーションを進めることで守っていける、すなわち国益を得ていくことが保守につながっていくという言葉には重みがあった。」等の感想が寄せられるなど、先生のモチベーションの高さが伝わるご講演でした。
第5回講座では、自民党岩手県連政務調査会長の高橋穏至県議会議員による「令和7年度岩手県の当初予算(案)について」と題した講演で、岩手県議会の予算審査のしくみや予算事業の概要、特徴などについて説明していただきました。
その後、塾生と班担当役員(県議)とのグループワークを行い、班ごとに発表していただきました。受講生からは「わかりやすい説明で、今後の活動に生かすことができる。」や「グループワークでより理解が深まった。」のほか、「今後の市議会の質問で活用したい。」など充実した第5回講座となりました。



いわて政治塾 第5期
「いわて政治塾」第5期第3回講座(現地調査)が開催されました。
2025.02.06
テーマ | ①トヨタ自動車東日本(株)岩手工場、②キオクシア岩手(株)現地調査 |
---|
現地調査
① トヨタ自動車東日本(株)岩手工場(岩手県金ケ崎町内)
② キオクシア岩手(株)(岩手県北上市内)
1月24日(金)、1月31日(金)の2回にわたり、岩手県連政治学校「いわて政治塾」第3回の講座(現地調査)を開催しました。車の製造ラインやフラッシュメモリーなどものづくり工場の製造工程を見学し、各工場の概要と課題等について理解を深めました。
受講者のアンケートの回答ではトヨタ自動車では「多様な工程に最新の技術が組み込まれていて驚くばかり。また、カーボンニュートラルへの意識が高い企業であることに感銘を受けた。」や「競争力強化のための“からくり”などトヨタの社風のすばらしさ、また見学に対する対応のスマートさが非常に参考になった。」
また、キオクシアについては、「世界で3分の1のシェアをほこるキオクシア、その使命を感じながら日々の仕事をされていることに感銘した。」や「製造工程に緻密さや世界を勝負している緊張感が伝わってきた。岩手の誇りに思える企業であった。」などの意見が寄せられ、お蔭様で塾生の好評を得ながら終了することができました。
【トヨタ自動車東日本岩手工場】


【キオクシア岩手工場】


いわて政治塾 第5期
「いわて政治塾」第5期第2回講座が開催されました。
2024.12.18

開催 | 2024年12月14日 |
---|---|
講師 | 第2回講座 宮古市崎山地区防災士会 会長 佐々木 重光 氏 |
テーマ | 変化を求められる災害対応 ― 災害に学び 災害に備える ― |
12月14日(土)、岩手県連政治学校「いわて政治塾」第2回の講座を開催しました。第2回は元消防署長・岩泉町復興危機管理監の佐々木重光氏をお招きし、「変化を求められる災害対応 -災害に学び 災害に備える-」と題し、危機管理とは何か、行政の災害対応責任など、東日本大震災や台風災害などで陣頭指揮を執って対応に当たった経験談を交えながら、貴重なご講演をいただきました。
受講者のアンケートの回答では「講師先生の熱量イコール意識の高さに感動しました。」や「災害を創造し、備える環境を整備することが重要。」などの感想のほか「行政の限界を住民にきちんと伝え、住民の意識を変えていく必要がある。」、「行政がなすべきことは災害関連死をなくすこと。」など、今後の課題等を意識した回答も寄せられました。
また、講演のあとは、塾生と班担当役員(県議)と班毎に分かれて、グループワークを行い、災害対応について意見交換と取りまとめを行いました。


いわて政治塾 第5期
「いわて政治塾」第5期開塾式・第1回講座が開催されました。
2024.11.27

開催 | 2024年11月23日 |
---|---|
講師 | 第1回講座 復興副大臣 鈴木憲和 衆議院議員 |
テーマ | 「日本の食の可能性」 |
11月23日(土)、岩手県連政治学校「いわて政治塾」第5期の開塾式及び第1回の講座が開催されました。新規受講者10名を含む24名での開講となりました。
開塾式では、岩崎友一塾頭、臼澤勉塾長の挨拶、続いて塾生の自己紹介、塾担当役員の紹介がありました。
第1回の講座は、復興副大臣(前農林水産副大臣)の鈴木憲和衆議院議員をお招きし、「日本の食の可能性」と題し、世界の食糧事情を交えながら、生産性の向上、日本らしさ、国家感をベースに米の輸出の促進など、わが国の農業の目指すべき方向について、わかりやすく貴重なご講演をいただきました。
受講者のアンケートの回答では「豊作を喜べる農業というフレーズに感銘を受けた。」や「ピンチをチャンスに変えていかなければならない。」などの感想のほか「中山間地域の農業の在り方についてのお考えも聞きたかった。」など、もう少し時間をとって詳しくお話を伺いたかったなどの感想が多く寄せられました。
また、講演のあとは、塾生と班担当役員(県議)と班毎に分かれて、グループワークを行いました。



